営業利益:企業の収益力を知る重要な指標
投資の初心者
先生、『営業利益』って、売上高から費用を引いた残りのお金のことですよね?
投資アドバイザー
そうね、だいたいは合っているんだけど、もう少し詳しく言うと、売上高から『売上原価』と『販売費及び一般管理費』を引いたお金のことなのよ。
投資の初心者
『売上原価』と『販売費及び一般管理費』?それって、どんなものですか?
投資アドバイザー
『売上原価』は、商品を作るためやサービスを提供するために直接かかった費用、例えば材料費とかね。『販売費及び一般管理費』は、作った商品を売ったり、会社を運営していくためのかかった費用で、例えば人件費や広告費などが含まれるわ。
営業利益とは。
商売で得たお金の使い方について説明します。「営業利益」とは、商品を売って得たお金から、商品を作るのにかかった費用(材料費など)と、商品を売るため、また会社を運営するためのかかった費用(人件費や広告費など)を引いた残りの金額のことです。
営業利益とは
会社の本当の稼ぐ力を知るには、営業利益を見るのが一番確実です。なぜなら、営業利益は、会社の主な事業活動でどれだけの利益を生み出しているかをはっきりと示すからです。
たとえば、お菓子メーカーを考えてみましょう。お菓子メーカーは、お菓子を売って売上を得ます。この売上には、製造したお菓子を売って得たお金だけでなく、工場を売却したお金や株の売買で得たお金なども含まれる場合があります。しかし、これらの臨時収入は、お菓子メーカーの本来の事業活動とは関係ありません。
営業利益は、本業であるお菓子作りでどれだけの利益が出ているのかを測る指標です。具体的には、お菓子の売上高から、お菓子を作るために直接かかった費用を引いて計算します。お菓子を作るために必要な材料費、工場で働く人の人件費、工場を動かすための電気代やガス代、お菓子を運ぶための運賃、お菓子を売る人の人件費、お菓子の宣伝広告費、事務所の家賃などが、お菓子を作るための直接費用にあたります。
これらの費用を売上高から差し引くことで、本業のお菓子作りでどれだけ効率よく稼いでいるかが分かります。もし、同じ売上高でも、材料費や人件費などを抑えることができれば、営業利益は大きくなります。逆に、無駄な費用が多いと、営業利益は小さくなってしまいます。
このように、営業利益を見ることで、会社の儲けを生み出す力、つまり収益力を知ることができるのです。株や不動産などの売却益といった特別な利益は、毎年必ず得られるとは限りません。ですから、会社の本当の力、つまり継続的に利益を出し続ける力を見るには、営業利益を重視することが大切なのです。
指標 | 意味 | 計算方法 | 重要性 |
---|---|---|---|
売上高 | 商品やサービスの販売によって得られた収入の合計 | 販売数量 × 販売価格 | 会社の規模を示す |
営業利益 | 本業の事業活動で得られた利益 | 売上高 – 営業費用 (材料費、人件費、光熱費、運賃、販売費、広告宣伝費、事務所家賃など) | 会社の収益力を示す最も重要な指標 |
特別な利益 (例:株や不動産の売却益) |
本業以外の活動で得られた利益 | – | 持続的な収益力とは関係ない |
営業利益の計算方法
会社の本当の稼ぐ力を示す大切な指標、それが営業利益です。これは、本業でどれだけしっかりと利益を上げているかを見るためのもの。計算方法は、売上高から売上原価と販売費及び一般管理費を引くだけです。
まず、売上高とは、商品やサービスを売って得たお金の合計です。次に、売上原価とは、商品を作るため、あるいは仕入れるためなど、商品に直接かかったお金のこと。例えば、工場で物を作る会社なら、材料費や工場を動かすための電気代、そしてそこで働く人たちの給料などが含まれます。お店で物を売る会社なら、仕入れた商品の値段が売上原価になります。
そして、販売費及び一般管理費。これは、商品を売ったり会社を運営したりするためのお金です。例えば、お店で働く人たちの給料、商品の宣伝費、事務所の家賃、そして会社の役員たちの給料などがこれにあたります。
つまり、売上高から、商品を作るため、仕入れるためのお金、そして売ったり会社を運営したりするためのお金を引いた残りが営業利益です。この金額が大きいほど、会社の本業がうまくいっていることを示しています。
営業利益を見ることで、会社の本当の稼ぐ力を知ることができ、将来の成長性なども判断する材料になります。会社の状態をしっかりと理解するためには、営業利益は必ずチェックしておきたい重要なポイントです。
営業利益の重要性
会社の真の実力を測るには、営業利益がとても大切です。これは、本業でどれだけしっかりと稼げているかを示す数字です。投資をする人たちは、会社の将来性を見極める際に、この営業利益の推移をじっくりと観察します。
営業利益が安定して高い会社は、収益の土台が強固で、今後も安定した利益を出し続けられると期待されます。まるで、しっかりと根を張った大木のように、多少の嵐にもびくともしない力強さを持っていると言えるでしょう。
また、営業利益は、他の利益の数字と比べることで、会社の儲けの仕組みを分析するのにも役立ちます。例えば、売上高に対する営業利益の割合(営業利益率)を見ると、会社がどれくらい効率的に利益を上げているかが分かります。この割合が高い会社は、ムダを省き、効率的な経営をしていると評価できます。まるで、熟練の職人が無駄なく材料を使い、素晴らしい作品を作り上げるように、高い技術力を持っていると言えるでしょう。
さらに、営業利益は、会社の競争力を示す重要な指標でもあります。高い営業利益率を維持している会社は、他社にはない優れた商品やサービス、あるいは効率的な生産体制を持っていると考えられます。まるで、競争の激しい市場で、他社を寄せ付けない独自の強みを持っているかのようです。
このように、営業利益は、会社の現状把握だけでなく、将来の予測にも役立つ重要な情報です。投資家は、会社の財務諸表の中から、この営業利益という数字を注意深く見て、投資判断の材料にしているのです。
項目 | 説明 | 例え |
---|---|---|
営業利益の重要性 | 本業での収益力を示し、投資家は将来性を見極める際に重視する | – |
安定した高い営業利益 | 収益基盤が強く、今後も安定した利益が見込める | しっかりと根を張った大木 |
営業利益率(売上高に対する営業利益の割合) | 会社の効率性を示す指標 | 熟練の職人が無駄なく材料を使い、素晴らしい作品を作り上げる |
高い営業利益率 | 競争力を示す指標であり、優れた商品・サービスや効率的な生産体制を持つ | 競争の激しい市場で、他社を寄せ付けない独自の強み |
投資家による活用 | 財務諸表から営業利益を確認し、投資判断材料とする | – |
営業利益と経常利益の違い
会社のお金儲けの様子を理解するには、営業利益と経常利益という二つの数字を見る必要があります。どちらも利益を表す言葉ですが、それぞれ何を意味するのか、違いを説明します。
まず、営業利益とは、会社の本業でどれだけの利益をあげたかを示す数字です。例えば、パン屋さんの場合、パンを売って得たお金から、材料費や人件費、お店の家賃などを引いたものが営業利益になります。この数字を見ることで、パン屋さんの本業がどれくらいうまくいっているかがわかります。
一方、経常利益は、本業以外の儲けも含めた、会社の通常の活動全体で得られた利益のことです。本業以外の儲けとは、例えば銀行預金の利息や、持っている株を売って得た利益などです。逆に、本業以外の費用としては、借り入れの利息や、株を売って損をした場合の損失などが考えられます。これらの本業以外の儲けと費用を、営業利益に加えたり引いたりすることで、経常利益が計算されます。
経常利益を見ることで、会社全体の儲けの実力を知ることができます。例えば、ある会社の本業はあまりうまくいっていなくても、株で大きな利益を得ていれば、経常利益は高く出ることもあります。逆に、本業は好調でも、多額の借り入れがあって利息の支払いが大きい場合は、経常利益は低くなる可能性があります。
このように、営業利益と経常利益はどちらも会社の儲けを表す重要な指標ですが、その意味合いは異なります。会社の本当の力強さを知るには、営業利益と経常利益の両方を見て、本業の状況や本業以外の活動の影響などを総合的に判断することが大切です。一つだけを見るのではなく、両方の数字を比較することで、より深く会社の状況を理解することができます。
項目 | 説明 | 例 |
---|---|---|
営業利益 | 会社の本業で得られた利益 | パン屋の売上 – 材料費 – 人件費 – 家賃 |
経常利益 | 本業以外の儲けも含めた、会社の通常の活動全体で得られた利益 | 営業利益 + 預金利息 + 株式売却益 – 借り入れ利息 – 株式売却損 |
営業利益を見る上での注意点
会社の実力をはかる上で、営業利益は欠かせない情報です。しかし、営業利益を見るだけでは不十分で、いくつかの点に注意しなければ、その会社の真の姿を見誤る可能性があります。
まず、営業利益はあくまで過去の成績です。過去の成績が優秀だからといって、必ずしも将来も順調に利益を出し続けられるとは限りません。会社の業績は、周りの市場環境や競合相手の状況、消費者の好みなど、様々な要因によって変化します。将来の業績を予想するためには、これらの要因も踏まえて多角的に分析する必要があります。
次に、業種ごとの違いも考慮しなければなりません。例えば、IT企業と製造業では、利益の出し方が大きく異なります。IT企業は比較的少ない設備投資で大きな利益を生み出すことができますが、製造業は大きな工場や設備への投資が必要となるため、利益率は低くなる傾向にあります。そのため、単純に営業利益の金額だけを比較するのではなく、それぞれの業種の特性を理解した上で判断することが重要です。同じ業種内での比較であれば、意味のある分析ができます。
さらに、会計処理の方法にも注意が必要です。会社によって、売上や費用の計上方法が異なる場合があります。例えば、同じ売上金額でも、計上時期の違いによって、営業利益に差が生じることがあります。また、在庫の評価方法によっても、利益額が変わることがあります。そのため、財務諸表の細かい注記までしっかり確認し、会計処理の詳しい内容を理解することが大切です。
これらの点に注意し、営業利益だけでなく、他の財務指標も合わせて総合的に分析することで、より正確に会社の実力を評価することができます。売上高や利益の推移、借入金の状況、自己資本の比率など、様々な情報を組み合わせて見ていくことで、会社の全体像を把握し、より確かな投資判断を行うことができます。
注意点 | 詳細 |
---|---|
過去の成績 | 営業利益は過去の成績であり、将来の業績を保証するものではない。市場環境、競合、消費者の嗜好の変化などを考慮する必要がある。 |
業種による違い | IT企業と製造業など、業種によって利益の出し方や利益率が異なるため、単純比較は避けるべき。同業種内での比較が有効。 |
会計処理の方法 | 売上や費用の計上方法、在庫の評価方法など、会計処理の違いによって営業利益に差が生じる可能性があるため、財務諸表の注記まで確認する必要がある。 |
他の財務指標との組み合わせ | 売上高や利益の推移、借入金、自己資本比率など、他の財務指標も合わせて総合的に分析することで、より正確な評価が可能。 |