投資信託の受渡日とは?
投資の初心者
先生、投資信託の受渡日って、取引したすぐ後にお金や商品がもらえるわけじゃないんですよね?
投資アドバイザー
その通りです。売買が成立した日と、実際にお金や投資信託を受け渡しする日は違います。これを『受渡日』と言います。例えば、外国のお金を買うときは、だいたい二営業日後が受渡日になります。
投資の初心者
なるほど。海外の市場がお休みの日に解約の注文を出しても、すぐにはお金がもらえないってことですね?
投資アドバイザー
はい、そうです。海外市場の休日以外にも、投資信託の種類によっても受渡日までの期間は違います。すぐに換金できない可能性があることを『流動性リスク』と言います。投資する際は、こういったリスクも考えておく必要があるんですよ。
投資信託の受渡日とは。
投資信託を買うまたは売る時、実際にお金や商品を受け渡しする日を「受渡日」と言います。外国のお金の取引の場合は、通常取引が成立してから二日後になります。取引が成立してから実際に投資信託の権利を受け取るまでには、少し時間がかかります。特に海外の市場にお金を投じる場合は、もしその市場がお休みの日に解約の注文を出しても、その日には取引が成立しません。そのため、海外市場に投資する際は、この点に注意する必要があります。このように、すぐにお金や商品に換えられるかどうかのしやすさを「流動性リスク」と言います。投資信託の種類によって、取引成立から受渡日までの期間は違います。
受渡日の概要
投資信託を売買する際には、「約定日」と「受渡日」という二つの日付を理解することが重要です。注文が成立した日が約定日ですが、実際に証券やお金のやり取りが発生するのは受渡日です。この二つの日付は同じではなく、受渡日は約定日から数日後になります。
この数日間のずれは、取引の種類や市場によって異なります。例えば、国内の株式投資信託の場合、約定日の3営業日後が受渡日となるのが一般的です。つまり、月曜日に注文が成立した場合、火曜日、水曜日と来て、木曜日が受渡日となります。ただし、土日や祝祭日が間に入ると、受渡日はさらに後ろにずれます。例えば、木曜日に約定した場合、金曜日、土日と来て月曜日、火曜日となり、水曜日が受渡日となります。
海外の投資信託の場合、受渡日までの期間はさらに長くなることがあります。これは、国によって時差や祝祭日が異なるためです。また、為替の換算なども必要なため、国内の投資信託よりも多くの手続きが必要となります。そのため、海外の投資信託への投資を考えている場合は、受渡日までの日数を事前に確認することが特に重要です。
受渡日を知ることで、資金計画を立てやすくなります。例えば、売却代金で他の投資信託を購入する場合、受渡日がいつになるかによって、次の投資のタイミングを計ることができます。また、購入の際にも、自分の口座に十分な資金があるかを確認する上で、受渡日までの日数を把握しておく必要があります。このように、受渡日は投資信託への投資において重要な要素ですので、しっかりと理解しておくようにしましょう。
項目 | 説明 | 国内株式投資信託の例 | 海外株式投資信託 |
---|---|---|---|
約定日 | 注文が成立した日 | 月曜日 | 月曜日 |
受渡日 | 証券とお金のやり取りが発生する日 | 木曜日 (約定日から3営業日後) 木曜日約定の場合:水曜日(土日を挟むため) |
国内より長い (時差、祝祭日、為替換算などによる) |
受渡日までの期間 | 約定日と受渡日の間の期間 | 3営業日 | 国内より長い |
注意点 | 受渡日は土日祝祭日の影響を受ける | 土日祝祭日が間に入ると受渡日が後ろにずれる | 事前に受渡日までの日数を確認することが重要 |
外国為替市場の受渡日
外国為替市場では、売買が成立した日を約定日と呼びますが、実際に通貨の受け渡しが行われるのは約定日から2営業日後になります。これを受渡日と言います。例えば、月曜日に取引が成立した場合、水曜日が受渡日となります。火曜日に取引が成立した場合は木曜日が受渡日です。
この2営業日後の受渡日というルールは、国際的な取引の慣習に基づいて定められており、世界中のほとんどの外国為替市場で共通のルールとなっています。この共通ルールのおかげで、異なる国や地域間での円滑な取引が可能となっています。
しかし、土日や祝日、年末年始といった市場が休場となる日は、この2営業日後のルールが適用されない場合があります。例えば、金曜日に取引が成立した場合、通常であれば月曜日が受渡日となりますが、月曜日が祝日の場合は、受渡日は火曜日になります。年末年始など、市場が数日間休場となる場合は、受渡日がさらにずれ込むこともあります。そのため、取引を行う際には、事前に市場の休場日を確認しておくことが重要です。
また、取引の種類によっては、2営業日後ではなく、さらに受渡日が延長される場合もあります。これは、特殊な取引条件が設定されている場合などに起こり得ます。このようなケースは稀ですが、常に最新の情報を確認し、取引前に受渡日をしっかりと把握しておくことが大切です。思わぬ損失を避けるためにも、取引を行う金融機関などに確認し、疑問があれば解消しておくようにしましょう。
約定日 | 受渡日 (通常) | 受渡日 (月曜祝日) |
---|---|---|
月曜日 | 水曜日 | 水曜日 |
火曜日 | 木曜日 | 木曜日 |
水曜日 | 金曜日 | 金曜日 |
木曜日 | 月曜日 | 火曜日 |
金曜日 | 月曜日 | 火曜日 |
注記:
- 土日、祝日、年末年始など市場休場日は、受渡日がずれ込む。
- 特殊な取引条件の場合、受渡日がさらに延長される場合もある。
- 取引前に受渡日を金融機関等に確認することが重要。
受渡日と流動性リスク
お金を投じる際、すぐに換金できるか否かは大切な視点です。これは「流動性リスク」と呼ばれ、投資信託も例外ではありません。流動性リスクとは、必要な時にすぐにお金に換えられない可能性のことです。投資信託を解約してお金を受け取るには、「受渡日」という期日があります。この受渡日が遠いほど、流動性リスクは高くなります。
なぜなら、受渡日が遠いほど、お金が必要になった時にすぐ対応できないからです。例えば、急な出費や、他に良い投資先が見つかった時など、すぐにお金が必要になる場面は様々です。しかし、受渡日が来ていない場合は、解約指示を出してもすぐにお金は受け取れません。
海外の投資信託の場合、このリスクはさらに高まります。日本の祝日と海外の祝日が重なると、取引自体ができない日が発生するためです。もしその期間に解約の指示を出しても、実際に取引が成立するのは市場が再開した後になります。つまり、受渡日はさらに伸びて、お金を受け取るまでに時間がかかります。
このような流動性リスクは、場合によっては生活に大きな影響を与えます。例えば、病気や事故でお金が必要になった時、投資信託が解約できず、必要な治療を受けられないといった事態も考えられます。また、事業を営んでいる人が、仕入れの資金繰りに困る場合など、経済活動にも影響が及ぶ可能性があります。
だからこそ、投資信託を選ぶ際は、受渡日を確認し、流動性リスクを十分に検討することが大切です。そして、常に余裕を持ったお金の運用計画を立てることが重要です。
項目 | 説明 |
---|---|
流動性リスク | 必要な時にすぐにお金に換えられない可能性 |
受渡日 | 投資信託を解約してお金を受け取る期日 |
受渡日の影響 | 受渡日が遠いほど、流動性リスクは高まる |
海外投資信託のリスク | 日本の祝日と海外の祝日が重なると、取引不可となり、受渡日がさらに伸びる可能性がある |
流動性リスクの影響 |
|
投資時の注意点 | 受渡日を確認し、流動性リスクを十分に検討、余裕を持ったお金の運用計画を立てる |
投資信託の種類と受渡期間
投資信託には、様々な種類があります。株式や債券といった馴染み深いものから、不動産やコモディティといったものまで、実に多くの種類が存在します。そして、これらの投資対象の違いによって、売買成立から実際に資産の受け渡しが行われるまでの期間、つまり受渡期間も異なってきます。
まず、国内の株式を投資対象とする投資信託の場合、多くの場合、売買成立日から数えて3営業日後に受け渡しが行われます。これは、国内の株式市場の取引ルールに基づいたものです。しかし、海外の株式を投資対象とする投資信託の場合は話が変わってきます。海外の市場は、日本の市場とは異なる祝日や休場日があるため、受け渡しまでに3営業日以上かかることが一般的です。加えて、時差も考慮する必要があるため、場合によっては数週間かかることもあります。
また、投資信託の中には、売買成立したその日のうちに換金できるものもあります。ただし、このような換金性の高い投資信託は、手数料が高く設定されている場合もあります。ですから、手軽に換金できるというメリットと、手数料の高さというデメリットを天秤にかけて、よく考える必要があります。
投資信託を選ぶ際には、受渡期間だけでなく、運用方針や手数料など、様々な要素を総合的に判断することが大切です。特に、目論見書には、投資信託の詳しい情報が記載されているので、必ず目を通しておきましょう。受渡期間の長さによって、資金の運用計画に影響が出る可能性もあります。例えば、短期間で資金が必要になる場合、受渡期間が長い投資信託は適さないかもしれません。自身の投資計画に合わせて、最適な投資信託を選びましょう。
投資対象 | 受渡期間 | 備考 |
---|---|---|
国内株式 | 3営業日 | 国内株式市場のルールに基づく |
海外株式 | 3営業日以上 | 市場の休場日、時差の影響あり。数週間かかる場合も。 |
換金性の高い投資信託 | 当日 | 手数料が高い場合あり |
まとめ
投資信託は、多くの人がまとめてお金を出し合って、運用の専門家に運用を任せる商品です。この投資信託を売ったり買ったりする際には、売買の約束をした日から、実際にお金や証券の受け渡しが完了するまで、一定の期間がかかります。これを受渡日といいます。
この受渡日までの期間は、投資信託の種類や、取引が行われる市場によって異なります。国内の株式で運用される投資信託であれば、通常は数日で完了しますが、海外の株式や債券に投資する投資信託の場合、時差や各国の祝日の影響で、受渡日がさらに遅くなることがあります。
例えば、日本の祝日とアメリカの祝日が重なった場合、取引に時間がかかるだけでなく、為替レートの変動リスクも大きくなります。また、新興国の市場などは、取引の仕組みが複雑な場合があり、受渡日がより長くなる傾向があります。
投資信託に投資する際には、この受渡日までの期間をよく理解しておくことが大切です。例えば、急にお金が必要になった時に、すぐに投資信託を売却してお金を受け取れるとは限りません。受渡日までの期間を考慮せずに資金計画を立てると、必要な時に必要な金額を用意できない可能性があります。
また、受渡期間の長さは、投資信託の流動性リスクにも関係します。流動性リスクとは、簡単に売買できない可能性があることを示します。すぐに換金できない可能性がある投資信託の場合、価格が大きく下がった時に損失を確定するために売却したくても、すぐには売れない可能性があります。
自分に合った投資信託を選ぶためには、目論見書などで受渡期間や手数料などをしっかり確認し、慎重に検討することが重要です。自分の投資のやり方や、どれくらいの損失までなら許容できるかを考え、余裕を持った資金計画を立て、すぐに換金できるお金は別に確保しておくことをお勧めします。
項目 | 内容 |
---|---|
投資信託とは | 多くの人がまとめてお金を出し合って、運用の専門家に運用を任せる商品 |
受渡日 | 売買の約束をした日から、実際にお金や証券の受け渡しが完了するまでの期間 |
受渡期間 | 投資信託の種類や、取引が行われる市場によって異なる (国内株式:数日、海外株式・債券:より長い) |
受渡期間長期化の要因 | 時差、各国の祝日、市場の複雑さ (例: 新興国市場) |
受渡期間の重要性 |
|
流動性リスク | 簡単に売買できない可能性があること。価格下落時に損失確定のための売却が困難になることも。 |
投資信託選びのポイント |
|