
資金調達手形:FB入門
資金調達手形とは、国が一時的に資金が足りなくなった際に、資金を集めるために発行する短期の借用証書のようなものです。資金調達手形は、よく「FB」と略されます。これは、国のお金の出入りを円滑にするための大切な仕組みです。
国は、税金などのお金が入ってくる収入と、様々な事業などにお金を使う支出によって財政を運営しています。決まった時期に収入が少なくなる場合や、災害への対応など、急に大きなお金が必要となる場合があります。このような時に、国は資金調達手形を発行することで、必要な資金を集めます。これにより、国の財政運営を安定させることができます。
資金調達手形は、発行からお金が返済されるまでの期間が短いことが特徴です。この期間は「償還期限」と呼ばれ、通常は一年以内、多くの場合は半年以内に設定されています。償還期限が一年以内の国が発行する借用証書を短期国債というので、資金調達手形も短期国債の一種と考えられています。短期国債には、資金調達手形の他にも、割引国債や利付国債などがあります。
資金調達手形は、国が発行するという点で、銀行などが発行する手形とは異なります。銀行などが発行する手形は、約束手形や為替手形と呼ばれますが、これらは資金調達手形とは異なるものです。国が発行する資金調達手形は、国の信用に基づいて発行されるため、安全性の高い資金調達手段とされています。また、償還期限が短いことから、金利変動の影響を受けにくいという特徴もあります。
このように、資金調達手形は、国が一時的な資金不足を補うための重要な役割を果たしており、国の財政運営を支える上で欠かせない仕組みの一つです。